BONDS-METHODドリル:テーマ_VS 上司編 No.7「仕事を丸投げするだけで、サポートしてくれない」
「この件、君に任せたから」
上司からこう言われた時、あなたは「信頼されている」と感じますか?
それとも「丸投げされた」と感じますか?
かつての僕は、前者でした。
期待に応えようと、一人で全てを背負い込み、文字通り心身をすり減らしていました。
そして、問題が起きてから、こう言われるのです。「なぜ、もっと早く報告しなかったんだ」と。
この経験から、僕は学びました。
「任せる」という言葉には、二種類あるのだと。
一つは、部下の成長を信じ、責任と権限をセットで渡す、ポジティブな「権限委譲」。
そしてもう一つは、面倒なことから逃げ、責任だけを部下に押し付ける、ネガティブな「職務放棄」です。
そして、もしあなたが、孤独感とプレッシャーに押し潰されそうになっているのなら、あなたの上司が使っているのは、残念ながら後者です。
では、この「職務放棄」という名の理不尽な攻撃から、どうすれば自分を守れるのでしょうか?
僕がたどり着いた答えは、たった一つのシンプルな習慣でした。それは、「上司を、強制的にプロジェクトの“共犯者”にする」ことです。
具体的には、「週に一度、必ず“フォーマット化”した進捗報告を、メールで送りつける」というルールを、自分に課すのです。
その報告書には、難しいことを書く必要はありません。たった3つの項目を、箇条書きにするだけです。
- 今週の進捗(やったこと)
- 現在の課題(困っていること)
- 次のアクション(次にやること、そして相談)
例えば、「来週、A社にアポイントを取りますが、もし断られた場合、課長からお電話いただくことは可能でしょうか?」といった形で、常に次のアクションに「上司が登場する可能性」を匂わせるのです。
これを毎週続けると、何が起きるか。
上司は、あなたのプロジェクトの状況を、嫌でも把握することになります。
「知らなかった」という言い訳は、もう通用しません。
そして、課題や相談事項が毎週のように投げられることで、「このプロジェクトは、自分にも責任の一端があるのだ」と、無意識に刷り込まれていくのです。
あなたは、上司に助けを求めているのではありません。
ただ、仕事として当然の「報告」をしているだけ。
しかし、その報告の「仕組み」が、結果的に上司をあなたのサポート役に変えてしまうのです。
もしあなたが、孤独な戦いに疲れているのなら、試してみてください。
その日報、その週報のフォーマットを、少しだけ変えてみる。
それは、あなたを無責任な上司から守る、最強の盾になるはずです。
「BONDS-METHOD」の全体像や、今回ご紹介した以外の思考法について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
あなたのマネジメントや働き方を、根本から変えるヒントがここにあります。
- BONDS-METHODの全体像や思想についてさらに詳しく知りたい
- note記事: (https://note.com/bonds_swift1981/n/nee2435a4f8e6)
- ブログ記事: (https://quadkinghd.com)
次に読んで欲しい記事
無茶な要求への対処: 「上司を巻き込めるようになったが、今度は『君が責任者なんだから、何とかしろ』と、現場を理解していない無茶な要求をしてくるようになった。どうすればいい?」
キャリア相談への絶望: 「この上司に、自分のキャリアについて相談しても無駄だと感じてしまう。自分の将来を守るために、今から何をすべきか?」
部下への権限移譲: 「自分が『丸投げ上司』にならないために、部下に仕事を『任せる』時、どこまでサポートし、どこから手放すべきなのか、その適切なバランスが知りたい」
テーマ案1:VS 上司編 No.8「現場を理解していない無茶な要求をしてくる」
理由: 上司を巻き込むことに成功した読者が次に直面するのは、「巻き込んだ上司からの、的確でない要求」です。より質の高い協働関係を築くための、次のステップとして最適です。
「無理です」は禁句。現場を知らない上司の”無茶振り”を、180度ひっくり返した僕の言葉[No8]
テーマ案2:VS 上司編 No.9「自分のキャリアについて、この人には相談できないと感じる」
理由: 業務上の問題を解決した読者の関心は、より長期的な「キャリア」へと向かいます。読者の人生設計に寄り添う、深いエンゲージメントを築けるテーマです。
「君のためだ」という上司の言葉を信じてはいけない。あなたのキャリアを守る、たった一つの考え方[No9]
テーマ案3:VS 自分自身編 No.33「部下を育てることと、自分の成果を出すことの板挟みで苦しい」
理由: 「部下への権限移譲」という、多くのリーダーが抱える普遍的な悩みに応えるテーマです。読者が自身のマネジメントスタイルを確立する上で、避けては通れない課題を扱います。
コメント