部下の「できません」は、あなたの“口癖”が原因だった。自信を失った部下に、挑戦する勇気を取り戻させる魔法の言葉

部下の「できません」は、あなたの“口癖”が原因だった。自信を失った部下に、挑戦する勇気を取り戻させる魔法の言葉[No12]

スポンサーリンク
BONDS-METHODの基本
スポンサーリンク

No.12:「できません」「分かりません」とすぐに諦める。

「課長、すみません。僕には、できません」

期待をかけた部下から、この言葉を言われた時の、あの無力感。リーダーであれば、誰もが一度は経験する、心が折れる瞬間ではないでしょうか。

かつての僕も、そうでした。「なぜ、やる前から諦めるんだ!」と、部下の「やる気のなさ」や「根性のなさ」を、心の中で責めていました。

しかし、ある時、僕は衝撃的な事実に気づかされたのです。部下の「できません」という言葉は、彼らの能力や意欲の問題ではなく、実は、僕自身の「ある口癖」が引き起こしているのだと。

その口癖とは、「この仕事、君に期待しているよ!」という、一見、ポジティブに聞こえる言葉でした。

良かれと思って、僕は部下を鼓舞するために、この言葉を多用していました。しかし、自信のない部下にとって、この「期待」という言葉は、「プレッシャー」という名の、あまりにも重い十字架になっていたのです。

「期待に応えなければならない」 「失敗したら、がっかりさせてしまう」

その重圧に耐えきれなくなった彼らは、「挑戦して失敗するリスク」を回避するために、「挑戦しない(=できません)」という、最も安全な道を選んでいたのです。

それに気づいてから、僕は部下への言葉のかけ方を、180度変えました。

「期待しているよ」と言う代わりに、僕はこう言うようにしたのです。 「この仕事、もし失敗しても、その責任は100%、僕が取る。だから、君は何も心配せず、思いっきり、楽しんで失敗してきてほしい」と。

そして、大きな目標をそのまま渡すのではなく、「この目標を達成するために、君が明日できる、一番簡単なことは何かな?」と問いかけ、彼ら自身に「最初の小さな一歩」を発見させる手伝いをしたのです。

「失敗してもいい」という絶対的な安心感と、「これならできる」という小さな成功体験。

この二つが揃った時、部下の「できません」という固く閉ざされた心の扉は、いとも簡単に開かれます。

もしあなたが、部下の「諦め癖」に悩んでいるのなら、一度、あなた自身の「口癖」を振り返ってみてください。

あなたは、部下に「期待」という名のプレッシャーを与えていませんか? それとも、「安心」という名の翼を、授けていますか?

その答えの中にこそ、あなたのチームが大きく飛躍するための、ヒントが隠されているはずです。


BONDS-METHOD」の全体像や、今回ご紹介した以外の思考法について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。あなたのマネジメントや働き方を、根本から変えるヒントがここにあります。

  • BONDS-METHOD記事への誘導: BONDS-METHODの全体像や思想についてさらに詳しく知りたい読者のために、以下の記事へのリンクを設置します。

note記事:https://note.com/embed/notes/nee2435a4f8e6


次におすすめする記事

繰り返されるミスへの対処: 「挑戦はするようになったが、今度は同じミスを何度も繰り返す。どう指導すれば、失敗から学んでくれるのか?」

報告・連絡・相談の欠如: 「自分で考えて動いてくれるのはいいが、今度は報告がなくなり、何をやっているか分からなくなった。自律性と情報共有のバランスをどう取ればいい?」

パワハラへの懸念: 「成長のために厳しく指導したいが、『パワハラだ』と思われるのが怖くて、踏み込んだことが言えない。どうすれば、愛のある指導が伝わるのか?」


テーマ案1:VS 部下編 No.14「同じミスを何度も繰り返す」

理由: 「挑戦」の次に訪れる「失敗」というフェーズに焦点を当てます。「挑戦を許容する」から「失敗を成長に変える」へと、部下育成のステップを一段階進める、自然な流れのテーマです。

「なんで、また同じミスするんだ!」と部下を責める前に、デキる上司がやっている“たった一つ”の習慣[No14]

テーマ案2:VS 部下編 No.13「報告・連絡・相談が遅い、または無い」

理由: 権限委譲と自律性の尊重というテーマの、もう一つの側面である「情報共有の重要性」を扱います。多くのリーダーが直面する、マネジメントの普遍的な課題に応えます。

部下が“悪い報告”を全くしない…と悩む上司が、見落としている致命的な勘違い[No13]

テーマ案3:VS 部下編 No.15「注意すると、すぐに「パワハラだ」という空気を出す」

理由: 現代のマネジメントにおいて、避けては通れない「コンプライアンス」と「部下指導」のバランスという、極めて切実な悩みに応えるテーマです。読者の強い関心を引きつけることが期待できます。

コメント