「なんで、また同じミスするんだ!」と部下を責める前に、デキる上司がやっている“たった一つ”の習慣

「なんで、また同じミスするんだ!」と部下を責める前に、デキる上司がやっている“たった一つ”の習慣[No14]

スポンサーリンク
BONDS-METHODの基本
スポンサーリンク

No.14:同じミスを何度も繰り返す。

「また、同じミスか…」

部下の報告書に赤ペンを入れながら、深い溜息をつく。リーダーであれば、誰もが経験する、あの、やり場のない、徒労感に満ちた瞬間です。 「あれほど、丁寧に教えたはずなのに…」 「もしかして、自分の指導力が低いのか…?」 そんな自己嫌悪に陥ってしまうこともあるでしょう。

かつての僕も、そうでした。部下が同じミスを繰り返すのは、彼らの「能力」や「やる気」の問題だと、本気で考えていました。

しかし、ある時、僕は自分の考えが、根本的に間違っていることに気づかされたのです。部下が同じミスを繰り返すのは、彼らの能力が低いからではありません。僕が、ミスの「本当の原因」を、彼らと一緒に考えてあげていなかったからなのです。

例えば、部下が見積書の計算式を間違えたとします。 多くの凡庸な上司は、「この計算式が正しいから、これを使って」と、「正しい答え」だけを教えてしまいます。これでは、部下はただの「修正作業者」です。根本原因が解決されていないので、また別の場面で、必ず同じ種類のミスを犯します。

では、デキる上司は、どうするのか。 彼らは、答えを教えません。その代わり、たった一つのシンプルな習慣を徹底します。 それは、部下に対して「なぜ、そうなったの?」という問いを、5回繰り返すことです。

「なぜ、計算式を間違えたの?」 「→急いでいたからです」 「なぜ、急いでいたの?」 「→締め切りが迫っていたからです」 「なぜ、締め切りが迫っていたの?」 「→別の緊急の仕事が入ったからです」 「なぜ、別の緊急の仕事に対応できなかったの?」 「→タスクの優先順位が分からなかったからです」 「なぜ、優先順位が分からなかったの?」 「→朝の時点で、今日やるべきことの優先順位を、上司と握っていなかったからです

どうでしょうか。 ミスの原因は、部下の「計算能力」ではなく、上司と部下の「朝のコミュニケーション不足」という、全く別の場所にあることが分かりました。

ここまで掘り下げて初めて、僕たちは「再発防止策(=朝礼で、タスクの優先順位を毎日確認する仕組みを作る)」にたどり着くことができるのです。

もしあなたが、部下の「繰り返しミス」に悩んでいるのなら、一度、試してみてください。 次にミスが起きた時、すぐに答えを教えるのではなく、ただ静かに、「なぜ?」と問いかけてみる。

その問いこそが、あなたのチームを、「同じ失敗を繰り返す組織」から、「全ての失敗から学ぶ組織」へと、進化させる、魔法の杖になるのです。


BONDS-METHOD」の全体像や、今回ご紹介した以外の思考法について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。あなたのマネジメントや働き方を、根本から変えるヒントがここにあります。

  • BONDS-METHOD記事への誘導: BONDS-METHODの全体像や思想についてさらに詳しく知りたい読者のために、以下の記事へのリンクを設置します。

note記事:https://note.com/embed/notes/nee2435a4f8e6


次におすすめする記事

パワハラへの懸念: 「『なぜ?』と繰り返し聞くと、部下が『問い詰められている』と感じ、『パワハラだ』と思われないか心配だ。どうすれば、圧迫感を与えずに深掘りできるのか?」

プライベート優先の部下: 「そもそも、仕事への熱意が低く、プライベートを優先する部下に、どうやって『成長したい』と思わせればいいのか?ミスをしても、反省の色が見えない」

やる気にムラがある部下: 「能力はあるのに、好きな仕事と嫌いな仕事で、パフォーマンスに大きなムラがある。特に、地味なチェック作業などでミスが多いが、どう指導すればいいのか?」


テーマ案1:VS 部下編 No.15「注意すると、すぐに「パワハラだ」という空気を出す」

理由: 「なぜなぜ分析」の実践において、多くのリーダーが直面するであろう「パワハラ懸念」という、極めて現代的で切実な悩みに応えます。読者が安心して指導を行うための、具体的なコミュニケーション技術を提供します。

部下からの「それってパワハラですよね?」という最強のカウンターに、一言で切り返す方法[No15]

コメント