部下が“悪い報告”を全くしない…と悩む上司が、見落としている致命的な勘違い

部下が“悪い報告”を全くしない…と悩む上司が、見落としている致命的な勘違い[No13]

スポンサーリンク
BONDS-METHODの基本
スポンサーリンク

No.13:報告・連絡・相談が遅い、または無い。

「うちの部下は、都合の悪いことを全く報告してこない」

多くのリーダーが、そう嘆きます。そして、「もっと責任感を持て」「報・連・相を徹底しろ」と、部下の意識改革を求めようとします。

しかし、かつての僕もそうでしたが、これは致命的な勘違いです。

部下が、あなたに「悪い報告」をしない。その理由は、彼らの意識が低いからではありません。あなたが、無意識のうちに、「悪い報告をした者が、損をする」という、最悪のルールをチームに敷いてしまっているからです。

考えてみてください。あなたが部下の立場で、何かミスを犯してしまったとします。その時、上司に報告したら、待っているのが「なんで、そんなことをしたんだ!」という叱責や、「君にはがっかりだよ」という失望の言葉だとしたら。あなたなら、どうしますか?

おそらく、ギリギリまで隠し通そうとするか、何とか自分の力だけで解決しようと、問題をさらに悪化させてしまうのではないでしょうか。

人間は、罰を与えられると分かっている行動を、自ら進んで取ることはできません。部下が悪い報告をしないのは、彼らが、あなたからの「罰」を恐れている、極めて自然な自己防衛本能なのです。

では、どうすればいいのか。

答えは、驚くほどシンプルです。あなたが、チームのルールを、たった一つだけ変えればいいのです。 それは、**「悪い報告をした者を、最も称賛する」**という、新しいルールです。

例えば、部下が「課長、すみません。お客様を怒らせてしまいました」と報告してきたとします。 その時、絶対に「なんだと!」と返してはいけません。 開口一番、こう言うのです。

「そうか。大変だったな。でも、すぐに報告してくれて、本当にありがとう。君が、炎が小さいうちに教えてくれたおかげで、僕たちは今すぐ手を打つことができる。この報告は、チームを救うファインプレーだ」

問題の内容ではなく、**「報告したという勇気ある行動」**そのものを、全力で褒め称える。

これを徹底するだけで、あなたのチームの文化は、180度変わります。 「悪い報告=罰」だった世界から、「悪い報告=称賛」という世界へ。

部下たちは、競うように問題点を探し出し、あなたに報告してくるようになるでしょう。なぜなら、それが、チームのヒーローになるための、最も簡単な方法だからです。

もしあなたが、部下からの報告のなさに悩んでいるのなら、一度、胸に手を当てて考えてみてください。

あなたのチームでは、「悪い報告」をした者は、罰せられますか? それとも、称賛されますか?

その答えが、あなたのチームの未来を、左右しているのです。


BONDS-METHOD」の全体像や、今回ご紹介した以外の思考法について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。あなたのマネジメントや働き方を、根本から変えるヒントがここにあります。

  • BONDS-METHOD記事への誘導: BONDS-METHODの全体像や思想についてさらに詳しく知りたい読者のために、以下の記事へのリンクを設置します。

note記事:https://note.com/embed/notes/nee2435a4f8e6


次におすすめする記事

繰り返されるミスへの対処: 「報告は上がるようになったが、今度は同じようなミスが何度も報告されるようになった。どう指導すれば、失敗から学び、次に活かしてくれるのか?」

パワハラへの懸念: 「ミスの原因を深掘りしたいが、『パワハラだ』と思われるのが怖くて、踏み込んだことが言えない。どうすれば、愛のある指導が伝わるのか?」

やる気にムラがある部下: 「報告はしてくるが、好きな仕事と嫌いな仕事で、パフォーマンスに大きなムラがある部下に、どう安定して成果を出させればいいのか?」


テーマ案1:VS 部下編 No.14「同じミスを何度も繰り返す」

理由: 「問題の早期発見」の次にリーダーが直面するのは、「問題の根本解決」です。「報告を受ける」から「報告を成長に変える」へと、部下育成のステップを一段階進める、自然な流れのテーマです。

「なんで、また同じミスするんだ!」と部下を責める前に、デキる上司がやっている“たった一つ”の習慣[No14]

コメント