「無理です」は禁句。現場を知らない上司の"無茶振り"を、180度ひっくり返した僕の言葉

「無理です」は禁句。現場を知らない上司の”無茶振り”を、180度ひっくり返した僕の言葉[No8]

スポンサーリンク
BONDS-METHODの基本
スポンサーリンク

BONDS-METHODドリル:テーマ_VS 上司編 No.8「現場を理解していない無茶な要求をしてくる」

「これ、来週までに頼むよ。君ならできるだろう?」

会議室に響く、上司の無邪気で、残酷な一言。

その言葉が、僕たち現場の人間をどれだけ絶望させてきたことか。

あなたにも、そんな経験はないでしょうか。

現場の状況を一切無視した、あまりにも非現実的な要求。

かつての僕は、そんな時、決まってこう返していました。

「課長、それは物理的に不可能です。今のリソースでは、絶対に間に合いません」

しかし、この「できません」という言葉は、何の解決にもなりませんでした。

それどころか、上司の表情はみるみる険しくなり、「やる気がないのか」「言い訳ばかりするな」と、事態は悪化する一方。

僕たちの間には、深い溝ができていきました。

このままでは、チームが壊れる。

そう感じた僕は、ある時から、「無理です」と真正面から反論することを、きっぱりとやめました。

代わりに、僕が使うようにしたのは、たった一つの、しかし魔法のような言葉でした。

それは、「素晴らしいですね!ぜひ、やりましょう!」という、全面的な肯定の言葉です。

例えば、上司が「そうだ!来週のイベントで、ドローンを100機飛ばして、人文字を描こう!」という、突拍子もないアイデアを言ってきたとします。

昔の僕なら、「予算も時間もありません!無理です!」と即答していたでしょう。

しかし、今の僕は、笑顔でこう返します。

「課長、最高にエキサイティングなアイデアですね!ぜひ実現させましょう!」

そして、こう続けるのです。

「ちなみに、その素晴らしいアイデアを実現するために、まず何が必要か、一緒に洗い出しませんか?ドローンのレンタル費用、プロの操縦士のアサイン、飛行許可の申請、警備計画…」

僕は、彼の「夢」を否定しません。

むしろ、その夢に乗っかり、実現するための「現実的なタスク」を、一つひとつ、彼の目の前に並べて見せるのです。

すると、どうなるか。 上司は、僕との会話を通じて、自分のアイデアが持つ「重さ(=コストや手間)」を、自ら認識し始めます。

そして、多くの場合、こう言うのです。

「…そうか。いろいろと大変そうだな。わかった、今回のドローンは見送ろう。それより、もっと現実的な方法を考えてくれ」

僕は、一度も「無理だ」とは言っていません。

しかし、結果的に、彼は自らの意思で、その「無茶振り」を撤回したのです。

「できません」は、思考停止の言葉です。

それは、対話を拒絶し、相手との間に壁を作ってしまいます。

「やりましょう!そのために…」は、思考を開始させる言葉です。

それは、対話を生み出し、相手をあなたの土俵に引き込み、共に現実的なゴールを目指す仲間へと変えてしまうのです。

もしあなたが、上司の無茶振りに心を痛めているのなら、一度、その「口癖」を変えてみてはいかがでしょうか。

あなたの使う言葉一つで、職場の人間関係は、驚くほど変わっていくはずです。


BONDS-METHOD」の全体像や、今回ご紹介した以外の思考法について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

あなたのマネジメントや働き方を、根本から変えるヒントがここにあります。


次に読んで欲しい記事

キャリア相談への絶望: 「上司が無茶を言う人で、もはや自分のキャリアについて、この人に相談しても無駄だと感じてしまう。自分の将来を守るために、今から何をすべきか?」

上司同士の派閥争い: 「上司を何とか説得できても、今度は別の部署の上司から横やりが入る。社内政治や派閥争いに巻き込まれて、動きづらい」

部下からの無茶振り: 「自分がリーダーになった時、今度は部下から『それはできません』と反発されるようになった。どうすれば、彼らに納得して動いてもらえるだろうか?」

テーマ案1:VS 上司編 No.9「自分のキャリアについて、この人には相談できないと感じる」

理由: 業務上の問題を解決し、上司とのコミュニケーション術を身につけた読者の関心は、より長期的かつ個人的な「キャリア」へと向かいます。読者の人生設計に寄り添う、深いエンゲージメントを築けるテーマです。

「君のためだ」という上司の言葉を信じてはいけない。あなたのキャリアを守る、たった一つの考え方[No9]

テーマ案2:VS 上司編 No.10「上司同士の派閥争いに巻き込まれて、動きづらい」

理由: 直属の上司との関係構築の次に読者が直面するのは、より複雑な「組織の力学」です。読者の視点を、個人対個人から、個人対組織へと引き上げ、より高度な問題解決能力を提供します。

「どっちの味方なんだ?」と聞かれたら、こう答えろ。社内政治で絶対に消耗しない人の“ヤバい”思考法[No10]

テーマ案3:VS 部下編 No.12「『できません』『分かりません』とすぐに諦める」

理由: 「部下に反発される」という、リーダーとしての新たな悩みに応えるテーマです。上司との関係で学んだことを、今度は部下との関係に応用するという視点は、読者の成長を促し、コンテンツの連続性を強固にします。

コメント