[マネジメント]部下と作るマネジメントスタイル

[マネジメント]部下と作るマネジメントスタイル

スポンサーリンク

一度自身を客観的に眺めてみよう。

自分が「何をしているかよくわからないが忙しそうな人」になっていないだろうか。

それでは誰も管理職になりたがらないのも当然である。

若手がなりたくないのは管理職ではなく、「あなたのような管理職」なのだ。

マネジメントの仕事を分解し、管理職以外の人にもマネジメントの一部を任せる

部下にマネジメントの一部を任せてみよう

上司に、今やっているマネジメントの一部を手放してもらうよう調整してみよう。

課長の仕事の一部を、課長代理、担当課長や係長に任せてみる。

係長の仕事の一部を、現場の人に任せてみる。

マネジメントの仕事を再定義、または丁寧に分解し、やめるものはやめ、改善および効率化をする。

チームのメンバーに任せるものは任せる。

このようにマネジメントの権限や負荷を分散させることで、管理職のしんどさも軽減される。

しんどそうなイメージも払拭される。

「そんなことをしたら、代わりに任された側がしんどくなって、ますますマネジメントの仕事を嫌いになるのでは?」

なぜ管理職は辛いのか?

管理職の仕事の見えにくさが、しんどそうなイメージを助長している。

本当はマネジメントの仕事にもやりがいや楽しさがあるにもかかわらず、それが伝わっていないのだ。

実際にマネジメントの仕事を任せることで、その仕事や管理職に対する思い込みが払拭されたり、マネジメントの仕事の面白さを知り、管理職に興味を持つ人もいる。

課長代理の頃から課長の仕事の一部を任されていた。

チームや人のマネジメントだけでなく、お金についても一千万円単位の金額を回していた。課の予算策定と実行も、課長と一緒に担っていた。

もちろん承認行為は社内の権限規定に則り本部長や部課長が行っていたが、その内容は自分で考えて提案し実行管理していた。

マネジメントは早いうちから部分的にでも体験および学習しておくに越したことはない。

マネジメントはマネージャーだけの仕事ではない  メンバーが主体的にハンドルを握って仕事をした経験がない、すなわちマネジメント経験の不足は、指示待ち体質が生まれてしまう要因にもなる。

あなたが管理職の立場なら、マネジメントの仕事を分解して、その一部をメンバーに任せてみよう。

マネジメント体験の創出こそ何よりの人材育成であり、あなた自身も正しく身軽になれる。

メンバーと同じ景色を共有できることの効果も大きい。

任命されたから、マネジメントをするのではない。

マネジメントを体験し、やりたい、やってみようと実践していくうちに、マネージャーとして任命されるのが理想なのだ。

人材豊富な時期なら、自分で考えて成長できる人だけが残ってくれて良いチームになりますが、影でいろんな人がやめていったはず。

今は人手不足の時代。優秀な人は筆者の言うとおり放っておいても良いけど、基本手取り足取り教えて、自分で、考えられる土台を作る方に注力して最低限の戦力として、役に立った経験をさせるべきです。

自分で考えさせる、という方法で成功してしまうとしたら、それはもともと優秀な人を採用できている、ごく一部の会社なんだと思う。 だいたいの人は、いくら自分で考えさせてもほとんど成長しない。 塾や予備校で、お金を払って効率的な方法を教えてもらえばその方法を行うことができるけど。お金をもらって自分で考えるのはだいたいムリ。 ほとんどの人間はそんな程度のものだと思う。

アドバイスを求められたときに「それは自分で考えてください」は、突き放しすぎじゃないだろうか?優秀な人は対応できるだろうけど、並み以下の人は考えても分からないから聞いているわけで、途方に暮れるだけだと思うが… 私が上司にそれやられたら、別の人にアドバイス求めに行って、その上司にはなに聞いても無駄だなって距離取るぞ…