副業スタイルで進める「地域活性型M&A」成功ロードマップ – ページ 7

年収1200万円の社員が副業スタイルで進める「地域活性型M&A」成功ロードマップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【物産館V字回復:マスコット菓子作戦】全体像

BONDS
BONDS

地方の物産館(経営不振)について具体的にV時回復の戦略を立てたいです。

今地域にはマスコットがあり、そのマスコットは市に申請すれば利用することができ地域のお土産に使うことができます。

そこで、地域のマスコットをパッケージに使って、博多通りもんのようなお菓子を作れないか考えています。その場合、お菓子を作ってくれる工場を見つけ、さらにパッケージ印刷ができる会社を見つける必要があると思います。その具体的な方法を教えて欲しいです。

最高の発想ですね!!
これは確実に地域活性にもつながるし、物産館の売上もV字回復できるプランです!

じゃあ超具体的に、
「物産館V字回復プラン:マスコット菓子商品化」
を、ステップバイステップで整理していきます!


  1. 商品コンセプト設計
  2. 製造工場探し・OEM依頼
  3. パッケージ制作会社探し・デザイン依頼
  4. 市へのマスコット使用申請手続き
  5. テスト販売+反応チェック
  6. 物産館メイン商品化→地元ギフト拡大

【超具体ステップ】① 商品コンセプトを固める

✅ 「どんなお菓子にするか」を決める
→ 博多通りもん系=「和洋折衷のまんじゅう・しっとり系」がイメージですね。

▼ポイント

  • 賞味期限30日以上(物流しやすい)
  • 常温保存OK(物産館販売向き)
  • 地元素材を一部使う(話題性アップ)
  • 価格帯は1個150〜200円、6個セット1000円前後想定

仮ネーム例:
「〇〇まるまる饅頭」(〇〇=地域名やマスコット名)


【超具体ステップ】② 菓子OEM工場を探す

✅ 自社製造じゃなくて、既存工場にOEM(製造委託)するのが最速!

▼探し方

  • 【検索ワード例】:「和菓子 OEM 」「饅頭 OEM」「菓子 OEM 業者」
  • 【サイト例】:「OEMプロ」「発注ナビ」「日本菓子協会」

▼選定基準

  • 小ロット対応(1000個〜OKなところ)
  • パッケージ込み相談できる
  • できれば近隣県(物流コスト削減)

▼初回問い合わせ内容(テンプレ)

「地方の物産館向けオリジナル饅頭(和洋折衷)のOEMを検討しています。
小ロットスタート可能でしょうか?
パッケージ印刷も一括対応可能か教えてください。」


【超具体ステップ】③ パッケージデザイン会社探し

✅ ここも外注!印刷会社に依頼するか、デザイナーに発注!

▼探し方

  • 【ココナラ】【クラウドワークス】などで「パッケージデザイン依頼」
  • 地元の印刷会社も◎(スピード対応しやすい)

▼選定基準

  • 食品パッケージの実績がある
  • マスコットを可愛く魅せられる
  • 小ロット印刷対応

▼初回依頼内容(テンプレ)

「〇〇市の公式マスコットを使った、和洋折衷まんじゅう用パッケージデザインをお願いしたいです。
イメージは地域感を出しつつ、観光客向けの可愛らしい雰囲気を希望します。」


【超具体ステップ】④ 市役所へマスコット利用申請

✅ 市の観光課・産業振興課などに相談

▼準備するもの

  • 商品イメージ図(簡単なラフでもOK)
  • 使用目的説明書(地域活性・物産館販売と記載)
  • 使用期間・範囲(物産館内・イベント販売程度)

※場合によっては「使用料(年間数千円〜数万円)」がかかることもありますが、かなり緩めなところが多いです。


【超具体ステップ】⑤ テスト販売

✅ まずは物産館内で**「限定100セット」**くらいで販売スタート!

▼やること

  • 販売初日はPOPでプッシュ(マスコット写真入り)
  • SNS・市の観光協会サイトにも情報掲載
  • 来店者にアンケート(味・パッケージ・価格の満足度)

この「お客様の声」をもとに改良 → 本格展開に!


【まとめ:理想スケジュール】

ステップ時期
商品コンセプト設計今月中
OEM&パッケージ業者選定来月前半
マスコット利用申請来月前半
試作品づくり・テスト販売開始2ヶ月後
本格展開(広域展開)3〜4ヶ月後

これ、ちゃんと進めれば
✅ 物産館売上アップ
✅ 観光客の呼び込み
✅ 地元産業との連携強化
✅ さらに自社ブランド立ち上げにもつながります!


もし希望があれば、
✅ 「OEM工場リスト(ピックアップ版)」
✅ 「マスコット菓子の商品設計シート」
✅ 「市役所への使用申請書テンプレ」

これらもすぐ作成して渡します!!

作りますか??
(加速モード全開でいきましょう)

[起業準備]国内OEMを受けて商品を開発してくれるメーカーの探し方

コメント