将来あなたが思い描く「サイドFIRE」というゴールに到達するための指南書

将来あなたが思い描く「サイドFIRE」というゴールに到達するための指南書サイドFIRE

サイドFIREについてまとめています。

サイドFireを目指して活動を開始しました。

はじめまして。数あるブログの中から本ブログにたどり着いて頂き、誠にありがとうございます。

サイドFIREを目指す40代サラリーマンのBONDSと言います。

FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。不労働所得を得ながら自分の好きな仕事を続けることを「サイドFIRE」と言います。

私自身、40代になりこのままサラリーマン生活のままで年をとって良いのか、もっと違う働き方ができるのではないか、でもすぐにサラリーマンを辞めるわけにはいかない中で不安やモヤモヤを抱えながら生きてきました。

また、仮にサラリーマンを辞めないといけなくなった時に、他のことは何も出来ない自分ではダメだと思うようになったのです。

動画サイトやブログ、Twitterなどで、サイドFIREという概念を知り活動をしてみると、同じようにサイドFIREを目指し、同じ志で活動しているたくさんの仲間がいることがわかり、このブログを書き始めました。

この本は、4章構成になっています。好きなところから読み始めても話が繋がるようにしてありますので、ぜひ興味のあるところから読み進めていただければと思います。

<1章:サイドFIREを目指そう>

<2章:収入を増やしサイドFIREの達成を早めよう>

<3章:サイドFIRE後にやりたいことを見つけよう>

<4章:BONDSが複業でやること>

では、サイドFIREを始めてみましょう!と言われてもいきなりではやり方がわかないという方が多くいると思います。そもそもサイドFIREって何?と思われているという方も多くいるかと思います。

そのため、私が具体的に過去活動してきた内容、現在活動している内容、これから活動しようとしている内容を紹介することで、皆さんの困りごとを少しでも解決できるようにたくさんの事例を多く詰め込んであります。

大事なのは、実際に動いてみて将来あなたが思い描く「サイドFIRE」というゴールに到達することです。

私自身もサイドFIREに向けて日々活動することで、環境も変わり、出来る事が増えていきますので、この本も併せて成長させていきたいと思っています。この本を通じて皆さんと一緒にサイドFIREに向けて実践していきたいです。

では、これから一緒にサイドFIREについて学び、一緒にサイドFIREを目指しましょう。

経済的・精神的な自由を手に入れる早期リタイア術

「人生100年時代」と言われ、70代・80代でも働き続けなければならない世の中が迫っています。

そんな中注目を集めているのが米国で誕生した「FIRE:ファイア」という考え方です。

「Financial Independence Retirement Early」の頭文字で、日本語では、「経済的自立と早期リタイア」を指します。

単純に早期退職するというだけではなく、「資産運用によって不労働所得を得る=経済的に自立する」ことがポイントです。

FIREには、完全に仕事を辞め不労働所得だけで生計を立てる「フルFIRE」と、不労働所得を得ながら自分の好きな仕事を続ける「サイドFIRE」があります。

それでは具体的に見ていきましょう!!

フルFIREとは

経済的自立に加えて仕事を完全に辞めて、不労働取得(資産運用の収入)だけで生きていくこと。

例:FIRE後に生活費として、年300万円が必要な場合、FIREに必要な金額7500万円(利回り4%の場合)
毎月20.5万円を20年積立投資すると達成可能。(利回り4%の場合)

一切働かない場合、高額のFIRE資産が必要となります。

サイドFIREとは

資産運用で収入を得るとともに、仕事でも収入を得る。

経済的自立をすることで、好きな仕事を選んだり、勤務時間を減らすことができる。

例:FIRE後に生活費として年300万円必要な場合

・資産運用による不労働所得 年180万円。
・少し働いて得る勤労収入 年120万円。
で暮らすとすると、FIREで必要額4500万円

毎月12.3万円を20年間積立投資すると達成可能。(利回り4%の場合)

このように、資産運用+勤労収入を組み合わせた、「サイドFIRE」なら誰でも目指せます!!

「サイドFIRE」であれば40代・50代でも数年で達成できる

一般的にFIREとは、20代、30代から準備を始めるものだと思われています。

しかし、40代や50代でも全く遅くはありません。

FIREの目標額は、「年間生活費 × 25倍」で計算します。

これは、退職後、資産運用をしながら4%未満に支出を抑えることができれば、高確率で30年以上資産を維持できるという米国の金融理論、いわゆる「4%ルール」をベースにしています。

まず、40代共働きの夫婦のケースを見てみましょう。

年収は、1000万円、家賃と生活費を合わせて25万円で暮らすとしましょう。

この場合、フルFIREに必要な金額は、「25万円 × 12ヶ月 × 25年間 = 7500万円」です。

すでに、手持ち資産が500万円あったとしてもこれから7000万円の準備が必要。

ただ、きちんと支出が抑えられていればフルFIREも夢ではありません。

夫婦合計の手取り収入が770万円から年間の生活費300万円を引くと、単純計算で月40万円弱が残ります。

これを全額投資に回せば、フルFIREは55歳〜60歳で達成できるでしょう。

退職後も夫婦で月18万円の労働収入を得る前提のサイドFIREなら、およそ4〜5年で達成できる計算になります。

次は、50代独身のケースで見てみましょう。

月のせいかつひが21.5万円なら目標額は6450万円になります。

手持ち資産が1200万円あれば、残りの5250万円を準備すれば良いことになります。

手取り収入が500万円だとすると生活費を差し引いて月20万円程度を投資に回せることになります。

フルFIREは早めに積み立て投資を開始すれば65歳程度で達成できることになります。

サイドFIREであれば3〜5年後には達成できることになります。

高収入の世帯でもフルFIREのハードルは高いと言えます。

しかし、今の時代、少しでも早く退職できるならありがたいことだと心得えておくことも大切ではないでしょうか?

成功者はどう増やした?「全世界」と「米国株」は必須

4%ルールでは、年4%以上で運用することが前提になっています。4%というのは米国の過去のS&Pが下部成長率年7%からインフレ率(物価上昇率)3%を引いた数字になります。

日本のインフレ率は、1%未満のため、よりFIREしやすい環境と言えるでしょう。

しかし、年4%というのはある程度のリスクを取らなければ達成できない数値になります。

さらに、リスクを取っても成績が保証されているわけではありません。

FIREでは運用の手段が非常に重要な鍵となります。

では、FIRE成功者はどう資産を増やしたのでしょうか?

その要因が投資信託・株・ETFというです。

いずれも一定額で長期にわたり定期的に買い付けることで、リスクを抑え利益を生み出しやすくなります。

投資先の大本命となるのが米国株です。

アメリカには、アップル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コムといった巨大IT企業や、コカ・コーラ、P&Gといった老舗大企業が数多く存在し、世界経済を牽引しています。

米国の主要株式指数(S&P500やNYダウなど)に連動する投信やETFなら、ダイレクトに米国株の成長に乗ることができます。

他にも、先進国株投資や全世界株式を対象としたインデックス型投信も良いでしょう。

先進国や全世界と名はついていますが、実はその投資対象の6割から7割は米国株になっています。

投資信託よりもリスクは高まりますが、より高いリターンを狙って個別の米国株への投資もアリでしょう。

値上がり率が狙えるだけはなく、配当に夜株主還元を重視する米国株は、配当利回りだけで4%を達成できる銘柄が多数存在する。世界一の経済大国へ投資することがFIREへの最短ルートになります。

サイドFireへの道

2021年はコロナ禍で厳しい状況ですが、少しでも生活を楽しく、生活を楽にするために皆さんは何をしていますか?

今の生活を少しでも良くするためには、現状維持では、環境の変化に対応できずいずれダメになってしまうと考えています。

また、外部環境の変化や、家庭などの内部環境の変化も現状を維持することを難しくしていく一方です。努力する人だけが、今後生き残れる時代になってきているのだと思います。

今の状況に対して、時間がないからやれていない、やり方がわからないと言うことで動けない。

歳をとるとより一層言い訳が増えて来るのではないかと思います。

私は、サラリーマン生活を送り、日々仕事に忙しい毎日を過ごしてきました。

また、家族や子供の世話をする中で、あっという間に時間が過ぎ、もう40歳近くになってしまいました。

残りの人生も積極的に動ける時間がどんどん少なくなってしまいます。動ける時に動いてみたいと思います。

さて、将来に渡って今の給料が支払われるわけではないという覚悟が必要ですので、50代、60代になる前に、仕組みを導入する必要があると感じるようになりました。

サラリーマンの場合、定年退職後は、再雇用になる可能性が高いため今のうちから準備をしておく必要があります。

どの程度貯めておくかは、自身のライフスタイル次第になりますが、なるべく老後はゆっくりと過ごしたいと思っています。

元気なうちに、個人事業主になったり副業によって、投資信託を始め、サイドFIREの仕組みを構築しておく必要があります。

ではどのように始めれば良いのでしょうか?

このブログでは、自身が対応してきたノウハウをまとめていますので、読者の皆さんにお役に立てればと考えています。

まだまだ、始めたばかりですので、うまくいくものもあれば、うまくいかないものもあるかもしれません。また、もっと良い方法があると思いますので、ぜひ参考にしてもらい、サイドFIREを達成しましょう。

ブログやYouTube、Twitter、iPhoneの無料・課金アプリを駆使しおすすめのToDoリストでサイドFireの夢を実現します。時給をあげて「夢の40代でのセミリタイア」を健康で豊かな生活を実現。得られた利益を株投資や節約術、早く始めるべき人気の投資信託や米国ETF、不動産投資に回し4000万円を働かせて複利でサイドFIREを目指します。

スポンサーリンク
YouTube

[YouTube]効率的なYouTube動画編集方法

YouTube動画の効率的な編集ステップ YouTube動画の効率的な編集方法については、以下のステップが役立つでしょう: プランニング: 編集前にコンテンツの構成を計画し、必要な要素を決定します。スクリプトやストーリーボードを作成すること...
節約術

[節約術]スマホを、3大キャリアから、格安のMVMOに乗り換えた結果まとめ

現代の生活において、スマートフォンは不可欠なものとなりました。しかし、高額な通信費用が毎月の支出に大きな負担をかけている方も多いのではないでしょうか?そこで、私は3大キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)から格安のMVNO(仮想移動体通信事業者)への乗り換えを検討し、実際に行ってみました。その結果、どれだけお金を節約できたのか、詳しくご紹介します。
節約術

[節約術]住宅ローンの見直し

固定金利が上がる前に住宅ローンを見直しましょう。毎月の支払いで、大きな割合を占めているものに、住宅ローンがあります。通常の人ならば、何十年とかけて毎月コツコツと支払いをしているのではないでしょうか?1円でも少なく支払いをすることで、月々の負担額が変わってきます。今まで一度も見直したことがない人は一度見直してはいかがでしょうか?
節約術

[節約術]年収1,000万円以上の節税対策とは?各種控除など節税方法を紹介

サラリーマンの年収1,000万円以上になった場合、または、年収が大きく増えた場合、所得税の税率が高くなるので、少しでも税金を抑えるためには節税対策が必要です。サラリーマンが実施できる節税の方法として、各種所得控除の利用やiDeCo、不動産投資、NISAなど、節税方法は複数ありますので、詳しく解説していき、自身での対応ができているのかもチェックしていきたいと思います。
サイドFIRE

[サイドFIRE]1章:サイドFIREを目指そう

「人生100年時代」と言われ、60代・70代でも働き続けなければならない世の中が迫っています。そんな中、注目を集めているのが米国で誕生した「FIRE:ファイア」という考え方です。FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。単純に早期退職するというだけではなく、「資産運用によって不労働所得を得る=経済的に自立する」ことがポイントです。
サイドFIRE

[サイドFIRE]2章:収入を増やしサイドFIREの達成を早めよう!

NISAの仕組みが出来上がり、さらに米国株の投資信託に割り当てる金額にゆとりがある方、早くサイドFIREに近づきたいと思う方向けに、より多く投資に割り当てるための内容について紹介したいと思います。基本的な投資スタンスは、余剰金で対応する。つみたてNISAの場合、毎月3.3万円の積み立てをしているところに、48000円(1.3ヶ月分相当)を上乗せすることができるのです。たった月4000円かもしれませんが、1年の積立額を上乗せができ、サイドFIREに近づくのです。
サイドFIRE

[サイドFIRE]3章:サイドFIRE後にやりたいことを見つけよう

サイドFIREの状態になった時に向けて、これから何かやりたいこと、今までできなかったこと、諦めてしまっていたことを振り返り、目標を今一度確認することから始めたいと思います。私自身も今一度サイドFIREをしたい目的を考えたいと思います。今まで会社や仕事にだけ割いていた時間を、自分に時間に振り分けられる様になった時、何をするべきでしょうか?
サイドFIRE

[サイドFIRE]4章:幸せになるための複業の準備をする

本業の会社員生活も終身雇用が終わりを告げ、いつ不安定になるかもわからない状況です。本業が立ち行かなくなってから動いたのでは遅いのです。今から少しずつでも生き抜くためにも、サイドFIREを目指し複業の力を付けていく必要があるのです。失敗することばかりですので、若いうちに、色々と動き後悔のない人生を目指しましょう。
YouTube

[YouTube]配信ネタを考える

YouTubeで魅力的で人気が出る配信ネタを考える際には、あなた自身がどのジャンルを選ぶかが重要です。自分の情熱と視聴者層に合ったものを選びましょう。また、独自性と一貫性を持つことも成功の鍵です。視聴者とのコミュニケーションを大切にし、定期的に新しいコンテンツを提供することも忘れないでください。
サイドFIREを目指そう

[サイドFIRE]徹底攻略 新NISAへの構えをしよう

個人投資家の優遇制度である「NISA」が2024年に大幅に拡充されます。制度が恒久化されることで、早く始めるほど非課税運用のメリットが大きい。その仕組みや使い方、運用の基本を総力で解説します。2024年1月から「新NISA(少額投資非課税制度)」のメリット、デメリットを知って、サイドFireを目指しましょう。また年金不足への構えから、20代、30代から小学ても投資をすることで将来への構えをする事ができます。
iPhoneアプリ開発・ブログ開設サービス

[起業]iPhoneアプリ開発・ブログ開設サービス

地域貢献のための、iPhoneアプリを開発することをお手伝いいたします。例えば、iPhoneアプリでショッピング機能を設け、あなたのお店の商品を直接iPhoneアプリから購入できるよう、Apple Payの機能を提供します。その他にも、お店の場所を地図で表示したり、TwitterやYouTubeのチャンネルを表示することができます。SNSでの集客やiPhoneアプリでいろいろな紹介情報をまとめたい方におすすめです。
複業の準備をしよう

[サイドFIRE]スキルアップ

マネジメントスキルを学んで課長実務のリーダーから、組織をまとめるマネージャーになるには、今までのスキルのままではなく全く新しいスキルが必要となり簡単には人はついてきません。になるための体験記。
副業

[副業]転職

今の企業に勤めていて本当に良かったのだろうか?そんな悩みを抱えながら転職を考えている人は多くいるのではないでしょうか?ハイクラス転職を目指し、年収700万円を目指します。中途採用市場では、27歳から32歳くらいのリーダークラスは、企業から見ると喉から手が出るほど手に入れたい年代で、転職する際にも引くてあまたです。転職活動をしていなくても、知り合いや取引先から声がかかることもあります。失敗しない転職、成功した転職など事例を多く学び、満足できる職場を見つけていきましょう!
投資術

[投資術]SPDR SP500 H DIV (SPYD) NYSE Arcaの2023年配当日はいつ?分配金はいくら?

米国のETFであるSPYDを購入しています。2023年のコーポレートアクションがなく、わからない状況なので調べてみました。配当をもらうためには日本の株と同じく権利落ち日前に購入が必要です。
達成を早めよう

[サイドFIRE]壊れる前にエコキュート交換を検討

お風呂のお湯が使えなのは困る。エコキュートを交換する最適なタイミングは?どこのエコキュートが一番良いの?370Lのエコキュートを調べる。
副業

[副業]副業を始めることをいつ会社に言うべきか

将来のことを考えた時に副業をやってお金を貯めて、いつかは起業して地域に貢献したい。町いちばんのお店を作りたい。この思いは大事にしたい。こんな思いを持つようになりました。いつ会社に言おうかと悩むことはありませんか?副業をすると失敗するかもしれませんし、会社に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。
達成を早めよう

[サイドFIRE]三菱自動車株700株運用で運用益11900円をゲット。

534円で購入した700株が551円で売れると11900円の利益を得ました。 こんな感じで1万円ずつ増やしていくと、運用益で購入できる株数が増えます。
副業

[副業]副業で月5万円を稼ぐためのお仕事5選!スキマ時間を利用してカシコくお仕事!

スキマ時間を、もっとカシコく『5万円を副業で稼ごう』。簡単なアンケートから、ライティング、データ入力などのクラウドソーシングまで、大手提携サイトの仕事情報をまとめて掲載。報酬は現金でもらえる!ご登録・ご利用は無料。 副業で月5万円を稼ぐには?スキマ時間を利用してカシコくお仕事!
副業

[副業]今話題のコインランドリーオーナー始めませんか?

狭い土地や店舗でも可能なコインランドリーを始める人が増えています。
やりたいことを見つけよう

[やりたいことを見つけよう]我が家のタスクリスト

家族のためのタスク MS&AD三井住友海上見守る車の保険プレミアム ドラレコ型を取り付けてみた 壊れる前にエコキュートを変更しよう 子供の進学準備 家のためのタスク Wordpressブログ・集客アップ・アクセス数アップ 自分のタスク
スポンサーリンク