[起業]個人事業主になってやりたいことを実現するための準備

[起業]個人事業主になってやりたいことを実現するための準備起業準備

起業までに実施することをまとめています。

起業準備でやるべきことをリスト

起業準備でやるべきことをリストにまとめ確実に目標に向かって活動を立てていきたいと思います。
[起業準備]1.事業計画を立てる
[起業準備]2.資格や許認可が必要か調査する
[起業準備]3.資金計画を立てる
[起業準備]4.個人事業か、会社設立かを決める
[起業準備]5.屋号や商号、事業目的などについて検討する
[起業準備]6.円満退職について準備を行う
[起業準備]7.失業保険や社会保険の手続きを行う
[起業準備]8.事業開始に必要な手続きを行う

個人事業主になるためにすること

個人事業主になることを決めたときにすることについてご紹介していきます。

独立したら本業だけやっていれば良いという訳ではなく、事務・経理・納税作業…全て自分で行う必要があります。

しかし、個人事業主になったらこれらの納付も自分で行わなければなりません。

また、会社員は社会保険料の半額を会社が負担してくれますが、個人事業主になったら全額負担になる点にも注意が必要です。

事務面での作業

業種にもよるかもしれませんが、個人事業主として独立するためには、名刺やホームページを作って積極的に宣伝をしましょう。

ホームページがきっかけで仕事につながるという話もよく聞きます。

また、自分がどんな仕事をしているのか、どんな姿勢で仕事に臨んでいうのかも取引先や見込み客に知ってもらえるチャンスでもあります。

税務署に開業届を提出する

個人事業主は、まず税務署に「開業届」を提出する必要があります。

開業届を出すことで、個人事業主として申告・納税することを税務署に知らせることができます。開業したら、できるだけ早く開業届を提出しましょう。

サラリーマンの場合は勤めている会社がその人の身分を証明してくれますが、個人事業主の場合、特に開業してから確定申告するまでの間は、開業届が個人事業主としての身分を証明するものになります。

青色申告は「青色申告承認申請書」を提出

確定申告を青色申告にするのか白色申告にするのかも考える必要があります。

青色申告をする場合は、開業後2か月以内に税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。

青色申告にすると赤字を3年間繰り越せたり、65万円の控除があったりと特典がある代わりに、複式簿記などで帳面付けする必要があります。

会計ソフトを活用すれば、大きな労力なく帳簿作成ができるため、青色申告したほうが節税になるでしょう。

1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。

2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。

期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。

3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。

4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。

毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。

5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。

青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。
どちらを選択するにしても、期限までに書類を作成し納税をすることが重要です。

起業準備

[起業準備]個人事業か、会社設立かを決める

アパート1棟を入手する準備をしつつ、起業の準備を進めましょう。アパート1棟を購入することができれば、入居者が入らないというリスクが軽減されるということがわかりました。早速物件を探しに加えて、起業の準備を進めましょう。アパート1棟投資をする環境として、個人事業か、会社設立かを決める必要があります。まずは、サラリーマンとしての継続をしながら実施する場合は、個人事業主として事業を始め、規模が大きくなったら企業にするための会社設立をする方が良いと思います。
起業準備

[起業準備]資金計画を立てる

アパート1棟経営・区分マンション経営を始めるためには、一体いくら必要となるでしょうか?戸数が多い物件があれば、入居者が入る可能性が高くなり、空室のリスクが減ります。そこで複数戸がある、アパート経営や区分マンションが候補となるのですが、入手するための資金計画を立ててみましょう。
起業準備

[起業準備]資格や許認可が必要か調査する

「不動産投資は扱う金額が大きいし、物件を売買するなら資格が必要なのでは?」と、思う人も少なくないようです。結論から言うと、資格を持っていなくても不動産投資を始めて大家になることは可能です。正しい情報を持つ大家になるためにも、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、管理業務主任者、ファイナンシャル・プランナー技能士、簿記検定、不動産実務検定、投資不動産取引士、ホームインスペクター(住宅診断士)、サブリース建物取扱主任者、土地活用プランナー、不動産鑑定士、司法書士などの資格や許認可を把握しておきましょう。
起業準備

[起業準備]事業計画を立てる

サイドFIREを考えながら、サラリーマンを続けながら始められる起業案件を考えると、働きながも対応できるものとして、アパート1棟・区分マンションから始める不動産投資を例に事業計画を立ててみましょう。
起業準備

[起業準備]5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書

従業員の給料を払うなら「給与支払事業所等の開設届出書」を提出開業後に従業員を雇う場合、正社員であるかパート・アルバイトであるかにかかわらず、「給与支払事業所等の開設届出書」の提出が必要になります。届出書を提出した上で、従業員の給与から所得税...
起業準備

[起業準備]4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。[手続名]源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請を行うための手続です。源泉所得税は、...
起業準備

[起業準備]3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書

従業員を雇う場合に必要な手続き家族や従業員に給与を支払うための申請書です。個人事業主が従業員を雇用する場合には、税務署に提出が必要な書類があります。そのうちの1つが、「給与支払事業所等の開設届出書」です。本記事では、個人事業主が「給与支払事...
起業準備

[起業準備]2. 所得税の青色申告承認申請書

確定申告の一種である青色申告。事業運営や節税の面でメリットがあるため、青色申告で確定申告をしようと考えている人も多いのではないでしょうか。 しかし、青色申告を行うためには事前に正しい準備と手続きを行わなければならず、ある日突然青色申告をするということはできません。ここでは、青色申告の手続きの際に必要となる青色申告承認申請書の他、手続きに関する注意点について、詳しく解説します。
起業準備

[起業準備]1. 個人事業の開業・廃業等届出書

個人事業主になるには、住居している地域の税務署に届出書を出すことが必要となります。所定のフォーマットに必要な内容を記載して、手数料なく届出を実施します。開業届とは、個人事業主として活動することを申請するための届出です。個人事業を始める時は、原則として開業後1ヶ月以内に最寄りの税務署に開業届を提出します。届出を出さなくても罰則はありませんが、特に青色申告で確定申告したい人は開業届の提出が必須ですので、忘れずに提出しましょう。
起業準備

[起業準備]お金が人生にもたらす最大の価値

お金が人生にもたらす最大の価値は 「自由」 である。 全ての人に共通する幸せの要素は、「思い通りの 人生を送れること」 すなわち 「自由」 である。 お金が大切なのは、「自由」 や 「選択肢」が増えることである。
起業準備

[起業]個人事業主

個人事業主とは、法人を設立せずに個人で事業を営んでいる人のことを指します。税務署に「開業届」を提出して事業の開始を申請すれば、個人事業主として独立し起業したことになります。