ブログ・サイトの運用歴が短いため検索順位が上がらない
開設したばかりのブログは、検索結果の順位を判断するGoogleからの信用を得にくい傾向にあります。それもそのはず、Googleからしてみればどのジャンルでどの程度の信用がおけるか、まったくわからない新参者だからです。
そのため、ブログ開設から3ヵ月~半年間はブログへのアクセスがない状態が一般的です。このアクセスがない期間もコツコツ運用し続けることで、ようやくGoogleに認めてもらえ、検索結果からのアクセス数が増加していきます。
ただし半年程度を経過した時点でアクセス数が変わらない場合は、キーワードの選定や記事の書き方など、ブログの運営方法が間違っているため、記事の質や表示速度、ジャンル選びなどを今一度、見直す必要があります。
WordPressブログのテーマが定まっていない
検索結果の順位を判断するGoogleは、検索順位を決める際にE-A-T(専門性・権威性・信頼性)を重視しています。そのため、1つのテーマに絞った「特化ブログ」の方が、専門性や信頼性が高いと判断されるので、検索結果の上位に表示されやすくなります。つまり、アクセス数を稼ぎやすくなるということです。
ブログは基本的に運営者の好きなテーマで発信しても問題ありませんが、アクセス数を増やして報酬を稼ぎたい場合は別です。テーマが決まっておらず、充分なアクセス数を集められていない場合は、1つのテーマに特化した「特化ブログ」に移行してみると良いでしょう。
今回紹介しているほか3つに思い当たる節がない場合は、SEOのペナルティを科されている可能性を疑ってみましょう。思い当たる内容がない場合は、知らず知らずの内に品質ガイドラインに違反するような内容の記事を作成していることも考えられます。今一度、Googleが公開している「ウェブマスター向けガイドライン」や「手動による対策レポート」を熟読して、該当のブログがないかどうか、確認することをおすすめします。
WordPressブログの被リンクが少ない、もしくは全くない
被リンクとは、外部のブログ・サイトに自分のブログのURLを貼ってもらうことを言います。Googleはこの被リンクをWeb上における「投票」だと判断しています。つまり、被リンクに関して下記のようなことが言えます。
- 被リンクが多い・・・人気のあるブログ。信頼性の高い内容が記載されたブログ
- 被リンクが少ない・・・人気のないブログ。内容の信頼性が担保できないブログ
世界的な検索エンジンであるGoogleとしても、利用者(ユーザー)がいなくなれば会社の存続ができなくなります。そのため、ユーザーにとって有益で信頼性の高い情報を記載しているブログ、つまり被リンクの多いブログを上位に表示する傾向にあります。そのため、被リンクが少ない、もしくは全くないブログは検索結果の上位に表示されず、アクセス数も稼げないというわけです。
コメント