2024年から導入!徹底攻略 何が変わる?新NISAへの構えをしよう

[サイドFIRE]徹底攻略 新NISAへの構えをしよう

スポンサーリンク
[サイドFIRE]徹底攻略 新NISAへの構えをしよう サイドFIREを目指そう
スポンサーリンク

新NISAが始まる。使わないと勿体無い。口座開設から運用までの資産運用のやり方解説

個人投資家の優遇制度である「NISA」が2024年に大幅に拡充されます。

制度が恒久化されることで、早く始めるほど非課税運用のメリットが大きくえられます。

その仕組みや使い方、運用の基本を総力で解説します。

2024年1月から「新NISA(少額投資非課税制度)」のメリット、デメリットを知って、サイドFIREを目指しましょう。

主な改正点の1つとして、つみたて投資枠と成長投資枠の非課税投資枠を併用して投資・運用することが可能になったという点が挙げられます。

というのも、これまでのNISAはつみたてNISAか、一般NISAかどちらの制度を活用して投資・運用を行うか選択しなければなりませんでした。

そのため、つみたてNISAで投資をする人は、一般NISAの枠を活用して投資・運用することができなかったのです。

新NISAではこの仕組みが改正され、非課税制度をどちらにも適用することが可能になりました。

ただし、両方の投資枠を使わなければいけないというルールはなく、「つみたて投資枠だけ利用する」「成長投資枠だけ利用する」という活用方法も認められています。

より個人の状況に合わせた資産形成がしやすい仕組みになるため、投資家にとっては嬉しい改正であるといえるでしょう。

また年金不足の2000万円貯蓄が有名になりましたが、資金不足への構えから、20代、30代から少額でも、自身や家族、子供への投資をすることで将来への構えをする事ができます。

個人投資家の優遇制度である「NISA」が2024年に大幅に拡充されます。

制度が恒久化されることで、早く始めるほど非課税運用のメリットが大きい。

その仕組みや使い方、運用の基本を総力で解説する。

2024年1月から「新NISA(少額投資非課税制度)」がスタートする。

NISAは、14年から始まった個人投資家に対する税優遇制度で、通常であれば約20%の税金がかかる株式や投資信託などを売却して得た利益や配当が非課税になるなどのメリットがあります。

家計の安定的な資産形成を目的に、政府は5年間で倍増の3400万口座を目指しています。

その起爆剤として、24年から大幅な制度の拡充・恒久化が図られるのが新NISAです。

一方、NISAの拡充は国にとって、本来得られる税金を失う事を意味する。

財政事情が厳しいこの国の大盤振る舞いの裏では、減収分を補うためにも富裕層への金融所得課税強化など何らかの増税が待ち構えているとすると見え方もある。

NISAを使いこなせないと損をしてしまうことになるかもしれない。

購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。

  • NISAが一本化で「つみたて投資枠」+「成長投資枠」が併用可能に
  • 年間投資上限額が最大360万円まで拡充!
  • 非課税の期間が無期限に!

今までは、つみたてNISAと一般NISAのどちらかしか選べませんでしたが、つみたて投資枠と成長投資枠のそれぞれを併用することが可能になりました。

今まで特定口座で購入していた投資信託などを、NISA口座から購入することで、株式などの得られる利益に対する税金を無くすことができるのです。

新NISAではいったいいくらまで投資ができるのか?

つみたて投資枠では年間投資枠が120万円と定められている一方、成長投資枠は倍である240万円が年間投資可能額と定められています。

さらに、つみたて投資枠と成長投資枠が併用可能なため、合計で年間360万円分が非課税投資枠として投資することができます。

ただし、成長投資枠の非課税保有限度額は1,200万円であり、つみたて投資枠と合わせて合計1,800万円が上限となっています。

成長投資枠だけを利用する場合、上限は1,200万円にとどまるという点をおさえておきましょう。

非課税投資枠の再利用が可能

新NISAでは、非課税投資枠の再利用が可能になったことも、個人投資家には朗報です。

というのも、これまでのNISA制度では、売却すると買付けた時に消費された非課税投資枠の復活はありませんでした。

新NISAでは、「非課税保有限度額」という考え方が導入されます。

非課税での買付ベースで1,800万円という上限を超えない限り、売却・買付が自由にできるようになります。

つまり、非課税の買付ベースで上限の1,800万円に達しても売却した分の非課税投資枠が復活します。

非課税投資枠を活用した効率的な資産形成が、より実現しやすくなります。

新NISAで「つみたて投資枠」を買う銘柄を決める

つみたて投資枠は、新しく登場する投資枠であるものの、現行の「つみたてNISA」の代わりになる投資枠のことです。

制度を活用するメリットや目的など、ベースとなる考え方は変わりませんが、改正によって変わる仕組みや特徴があります。

つみたて投資枠とは、長期にわたった資産形成を目的とする投資枠です。

2024年1月からスタートする新NISAに新設される投資枠ですが、2023年までのNISA制度「つみたてNISA」の役割を引継ぐ存在になります。

新NISAの「つみたて投資枠」の新しい特徴と、つみたてNISAと変わらない部分は以下のとおりです。

新NISAつみたて投資枠で登場する新しい特徴

  • 年間のつみたて投資枠が40万円から120万円へ拡大
  • 非課税保有期間が20年から無期限化される
  • 投資可能期間が「2023年まで」から恒久化される
  • 一般NISAの役割を引継ぐ成長投資枠との併用が可能
  • 売却分の非課税保有限度額(総枠)の再利用が可能になる​​

新NISAつみたて投資枠になっても変わらないポイント

  • 長期にわたって資産形成することを目的としていること
  • 長期的な資産形成に効果的な積立・分散投資を行うこと
  • 投資対象の銘柄は、現行のつみたてNISAと変わらない

新NISAで「成長投資枠」を買う銘柄を決める

成長投資枠とは、新NISAを構成する1つの投資枠で、現行の一般NISAの役割を引継ぎます。

つみたて投資枠は、長期の積立・分散投資で資産形成していくことを目的としている一方、成長投資枠は、成長が見込める企業や業界に投資し、企業価値の拡大および株価の上昇で資産増加を目指す、という目的を持っています。

つみたて投資枠に比べ、高いリターンが見込める商品を選ぶことができるため、積極的に利益を狙った場合でも非課税で投資・運用が可能です。

一般的な投資を行った場合、利益は課税対象であるために手取りが少なくなりますが、成長投資枠を活用することで、利益をそのまま自分の資産にすることができます。

成長投資枠で購入できる対象商品には上場株式やETF(上場投資信託)、REIT(上場不動産投資信託)などが含まれており、つみたて投資枠よりも幅広い商品に投資を行うことができます。

ただし、NISA制度は安定的な資産形成を目指す制度であるため、NISA制度にふさわしくないものは除外されます。

コメント