SEOの伸びしろ「クロール済み – インデックス未登録」の表示内容解説と解決方法
ブログやサイトがGoogle Search Consoleのページインデックス登録レポートで、「クロール済み – インデックス未登録」と表示され困っていました。
ここでは「クロール済み – インデックス未登録」の内容を解説し、表示されてしまう原因と対処方法を詳しく解説します。
ページはクローラによりクロールされたが、インデックスには登録されていない状態を意味します。
「クロール済み – インデックス未登録」になってしまったページは、インデックス登録されていないので検索結果に出てきません。将来的にインデックス登録される可能性もありますが、なにもしなければこのまま登録されない可能性もあります。
このページは、URL検査からインデックス登録をリクエストする必要はありません。
Googleからみたら該当ページはインデックス登録する必要がない(価値がない)と判断されているということです。ページ品質の向上や内部リンク構造などの見直しが必要になります。
ページがクロールされると、クローラはそのページの内容を把握しようとします。
Googleは、インデックス登録を行う際、重複ページではないか、正規ページであるかを確認します。
また、そのページがユーザーにとって役に立つ情報があるのかなども判定されます。
問題がなければ、Googleインデックスと呼ばれる大規模なデータベースに登録されます。これが一般的に「インデックス登録」と呼ばれていることです。
ただし、必ずインデックス登録されるかは保証されていません。
クロールされたすべてのページがインデックス登録されるわけではありません。
インデックス登録されるかは、「ページの品質が低くないか」「robotsメタタグでインデックス登録が拒否(noindex)されていないか」「クローラが正常にレンダリングできているか」があります。
コメント