会社員/サラリーマンが複業で起業し個人事業主になる。

会社員/サラリーマンが複業で起業し個人事業主になる。起業・経営・個人事業主

起業・経営・個人事業主に関する情報をまとめました。起業までに実施することをまとめています。

BONDS
BONDS

サイドFIREって主業の仕事を維持しつつ、他に自分がやりたい事ができる姿だと思うんだ。

サラリーマンの立場は維持しつつ、もう一つの自分については、起業して社長になるっていうことを実現しても良いのかと思うんだ。

でも、サラリーマンでもらえる収入って頭打ちだし、自分の努力・収入がそのままダイレクトに反映される生き方もしてみたいんだよね。個人事業主になると、税金での対応とか今後サイドFIREした時にも必要となる可能性があるから勉強だけは進めていきたいんだ。確かに準備だけは進めておきましょう。サラリーマンがどうやって個人事業主になれるのか調べていきましょう。

個人事業主って何?個人事業主のことを徹底解説!

会社員を辞めて独立を考える際、個人事業主か法人で悩む方は少なくありません。

そもそも個人事業主とはどういったもので、法人とはどのような違いあるのでしょう。

この記事では、これから独立を考えている方を対象に、個人事業主の定義や法人との違い、独立前・後にすることについて詳しく解説します。

個人事業主とは

個人事業主とは、法人を設立せずに個人で事業を営んでいる人のことを指します。

税務署に「開業届」を提出して事業の開始を申請すれば、個人事業主として独立したことになります。

最近話題のフリーランスも個人事業主の一種で、大企業も社員の個人事業主化を推奨するなど、多様化する働き方の選択肢の一つとして注目を集め始めています。

ここでは個人事業主とは何か、その定義を見ていきましょう。

前述した通り、個人事業主とは「個人」で「事業」を行っている人のことです。

①個人とは
個人とは法人と対義するものです。法律では法人にも人格があると考えます。

そこで法人でない個々の人を個人、会社のことを法人と分けて考えます。

②事業とは
事業とは反復・継続・独立している仕事のことをいいます。

反復とは、その仕事を繰り返して行うことです。

例えばお店などの小売業であれば、商品を取引先から仕入れて、お客に販売するという行為を繰り返して行います。継続とはその仕事をずっと行うことです。

家にある不用品をネットオークションなどで販売する場合は、その1回だけですので継続とはいわず、事業にはなりません。

独立とはどこかの組織の所属していないことです。

例えばサラリーマンは会社という組織に所属し、給料をもらっています。

そのため給料を得ることは事業とは異なります。

個人事業と法人の違い

先ほども少し触れましたが、個人事業と法人は全く違うものです。

ここでは簡単に個人事業と法人の違いを説明します。

設立時の違い

法人は株主などの出資者が出資をして設立します。

登記や定款などの作成が必要で、設立費用も20万円~30万円ほど必要です。

個人事業は所轄の税務署に「開業届」を提出すればOKです。

法務局に登記をするなどの手間やお金はかかりません。

廃業時の違い

また、万が一廃業するときにも個人は税務署に届け出を出すだけですが、

法人の場合は解散や清算の登記などの手続きに時間とお金がかかります。

税金の仕組みの違い

さらに、個人事業と法人では税金の仕組みが違います。

個人事業で適応される制度は累進課税と呼ばれるもので、所得が高くなればなるほど税率が高くなります。

最も高い場合は所得税、住民税50%を超えます。

そのため、利益が出たときは個人事業が不利になることもあります。

法人はある程度税率が決まっていて、法人税、法人住民税合わせておおよそ30%前後です。

しかし赤字でも最低7万円の税金がかかるため、利益が低い時は不利になることもあります。

個人事業主か法人で迷ったら

こういった理由で、一般的に個人事業主は所得が低い場合は有利、所得が高い場合は不利、法人は所得が低い場合は不利、所得が高い場合は有利といわれています。

個人事業主として成功すると法人化するのはそうした理由からです。

また、所得に関係なく信用面での問題から法人を選ぶ方もいらっしゃいます。

法人と取引する際、個人事業主よりも法人の方が仕事に繋がりやすいケースがあります。

なかには、社内手続きの煩雑さから個人事業主との取引はしないという会社もありますので、独立する際は、これらの違いを参考に個人事業主か法人かを選びましょう。

個人事業を始める前にすること

法人でも個人事業主でも、独立前にしておいた方が良いことをご紹介します。

クレジットカードや住宅ローンの契約

まずは、クレジットカードや住宅ローンの契約です。

会社を辞めると、日本ではカードや住宅ローンの審査に通りにくくなります。

これは個人事業主、法人経営者に共通して言えることです。

100%通らない、とは言いませんが会社員時代よりは難しくなると考えてください。

このため、独立前にはこれらの作業を済ませておくと後々楽でしょう。

何を「事業」とするか考える

独立を考えた際、無計画では始められません。

前述したように、まずは反復・継続・独立した仕事を考えなければ、「事業」とは言えません。

事業として国税庁が例示している仕事は、小売業や卸売業をはじめ、賃貸業や取引の仲介、運送、請負、加工、修繕、清掃、クリーニング、理容や美容、さらに医師、弁護士、公認会計士、税理士などといったものがあります。

当然最初はその仕事が継続していくかわからないこともあるでしょう。

途中でメインの事業が変わることもあるはずです。その場合はそれでも大丈夫です。

同じ仕事をしていても始めたばかりのときは継続するかどうかわからないので「雑所得」などで確定申告し、継続することが分かった時点で「事業所得」として確定申告をすれば良いでしょう。

スポンサーリンク
起業準備

[起業準備]インボイス制度スタート何が問題なのか?

消費税のインボイス(適格請求書)制度が2023年10月1日スタートした。商品の売り手が、消費税の適用税率や税額などを記した請求書を買い手に発行する制度だが、商店などの自営業者はどう受け止めているのか。制度導入のメリットについて国は、企業などが消費税の納税額を正確に計算でき、消費税に関する不正やミスを防ぐことに役立つと主張する。しかし、「物価高などで弱っている小規模事業者に追い打ちをかける事実上の『増税』になっています。
起業準備

[起業準備]青色申告で確定申告する方法

青色申告は、個人事業主や小規模事業者が所得税を納税する際の方法の一つです。青色申告を選択すると、簡略課税方式が適用され、簡単な手続きで確定申告が行えます。以下は、青色申告の確定申告方法の概要です。サラリーマンが副業で青色申告する時の会社へ報告する内容など副業を行う際には、法的な規則や会社のポリシーに従い、報告と許可を適切に処理することが重要です。また、税務上の義務も忘れずに履行するようにしましょう。副業に関する詳細な情報は、所在地の税務署や労働局、会社の人事部門などの関連機関と相談することが役立つでしょう。
起業準備

[起業準備]個人事業か、会社設立かを決める

アパート1棟を入手する準備をしつつ、起業の準備を進めましょう。アパート1棟を購入することができれば、入居者が入らないというリスクが軽減されるということがわかりました。早速物件を探しに加えて、起業の準備を進めましょう。アパート1棟投資をする環境として、個人事業か、会社設立かを決める必要があります。まずは、サラリーマンとしての継続をしながら実施する場合は、個人事業主として事業を始め、規模が大きくなったら企業にするための会社設立をする方が良いと思います。
起業準備

[起業準備]資金計画を立てる

アパート1棟経営・区分マンション経営を始めるためには、一体いくら必要となるでしょうか?戸数が多い物件があれば、入居者が入る可能性が高くなり、空室のリスクが減ります。そこで複数戸がある、アパート経営や区分マンションが候補となるのですが、入手するための資金計画を立ててみましょう。
起業準備

[起業準備]資格や許認可が必要か調査する

「不動産投資は扱う金額が大きいし、物件を売買するなら資格が必要なのでは?」と、思う人も少なくないようです。結論から言うと、資格を持っていなくても不動産投資を始めて大家になることは可能です。正しい情報を持つ大家になるためにも、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、管理業務主任者、ファイナンシャル・プランナー技能士、簿記検定、不動産実務検定、投資不動産取引士、ホームインスペクター(住宅診断士)、サブリース建物取扱主任者、土地活用プランナー、不動産鑑定士、司法書士などの資格や許認可を把握しておきましょう。
起業準備

[起業準備]事業計画を立てる

サイドFIREを考えながら、サラリーマンを続けながら始められる起業案件を考えると、働きながも対応できるものとして、アパート1棟・区分マンションから始める不動産投資を例に事業計画を立ててみましょう。
起業準備

[起業準備]5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書

開業後に従業員を雇う場合、正社員であるかパート・アルバイトであるかにかかわらず、「給与支払事業所等の開設届出書」の提出が必要になります。届出書を提出した上で、従業員の給与から所得税を源泉徴収できるよう準備をしておきましょう。
起業準備

[起業準備]4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請は、個人や法人の納税者が所得の性質や財務状況に合わせて納期を調整するための方法です。申請前に適用基準と必要な情報を十分に理解し、正確な書類を提出することが重要です。申請が受理されれば、財政計画を効果的に管理できるようになります
起業準備

[起業準備]3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書

従業員を雇う場合に必要な手続き 家族や従業員に給与を支払うための申請書です。 個人事業主が従業員を雇用する場合には、税務署に提出が必要な書類があります。そのうちの1つが、「給与支払事業所等の開設届出書」です。 本記事では、個人事業主が「給与...
起業準備

[起業準備]2. 所得税の青色申告承認申請書

確定申告の一種である青色申告。事業運営や節税の面でメリットがあるため、青色申告で確定申告をしようと考えている人も多いのではないでしょうか。 しかし、青色申告を行うためには事前に正しい準備と手続きを行わなければならず、ある日突然青色申告をするということはできません。ここでは、青色申告の手続きの際に必要となる青色申告承認申請書の他、手続きに関する注意点について、詳しく解説します。
起業準備

[起業準備]1. 個人事業の開業・廃業等届出書

個人事業主になるには、住居している地域の税務署に届出書を出すことが必要となります。所定のフォーマットに必要な内容を記載して、手数料なく届出を実施します。開業届とは、個人事業主として活動することを申請するための届出です。個人事業を始める時は、原則として開業後1ヶ月以内に最寄りの税務署に開業届を提出します。届出を出さなくても罰則はありませんが、特に青色申告で確定申告したい人は開業届の提出が必須ですので、忘れずに提出しましょう。
起業・経営・個人事業主

[個人事業主]個人事業主って何?個人事業主のことを徹底解説!

個人事業主とは、法人を設立せずに個人で事業を営んでいる人のことを指します。税務署に「開業届」を提出して事業の開始を申請すれば、個人事業主として独立し起業したことになります。個人事業主のことを徹底解説しています!
地域貢献

[起業-地域貢献]町いちばんの商品・サービス

YouTubeとiPhoneアプリを使って紹介する町いちばんの商品やサービスを考え、世の中を幸せにします。YouTube、Wordpressブログ、Twitter、iPhoneアプリを使って世の中を少しでも良くするための起業をした時の準備をしています。観光型MaaSのアプリケーションを開発し、インバウンドに対応したアプリケーションを開発します。
起業アイデア

[起業アイデア]サービスを置き換えることで成功をおさめる

サービスを置き換えることで成功を収める起業アイデアは、市場の需要に対応し、革新的な方法で顧客に価値を提供することができる素晴らしい機会です。以下にいくつかのアイデアを示します: デジタル化された教育プラットフォーム: 伝統的な学校教育やトレ...
商品紹介

[商品紹介]ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

ゼルダの伝説 『ティアーズ オブ ザ キングダム』の果てなき冒険は、大空へ広がる。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編が登場しました。 どこまでも続く広大な「大地」、そしてはるか雲の上の「大空」まで広がった世界で、どこへ行くのも、何をするのもあなた次第です。空を翔けめぐり、不思議な空島を探索するのか?リンクの手にした新たな力で、ハイラルの異変に立ち向かうのか?あなただけの果てなき冒険が、再び始まります。
商品紹介

[商品紹介]新型アルファード Z 新型ヴェルファイア Z Premier 2023年6月発売の見積もり

新型アルファードZを見積もってきた結果を紹介します。2023年6月、アルファードとヴェルファイアが刷新され、モデルチェンジになったため、見積もりを実施しました。最安で買う方法として実際の手が届きそうな、アルファードZの詳細を紹介します。7人乗りの2500cc(2AR-FE)で、FF駆動、ミッションはCVTでボデーカラーはプラチナホワイトパールマイカ、型式はAGH40W -PFXLKの詳細情報となります。
起業アイデア

[起業アイデア]YouTuberがお金持ちになるためのメディアミックス:iPhoneアプリを中心とした販促ツール

新規に事業を立ち上げた場合、YouTuberとなって自社の製品やサービスを広げていくというアプローチがとても勉強になるのではないかと思っています。起業した時に必要となる商品・サービスをiPhoneアプリ中心に、メディアミックスすることで、ユーザにアプローチして商品が売れる好循環を作り上げます。YouTube、ブログ、Twitter、iPhoneアプリを使って商品やサービスを販売するマーケティング手段を紹介します。
起業アイデア

[起業アイデア]転職でスキルアップ。やらされ仕事から、やりたい仕事をしよう

「このまま」今の仕事を続けても大丈夫なのか? あるいは「副業」をしたほうがいいのか? それとも「起業」か、「転職」をすべきなのか? 年金が受け取れず無収入となる65歳から70歳、もしくは75歳までの空白期間を、自己責任で穴埋めしなければならなくなる前に、転職や起業でスキルアップをして、50代からの独立に向けて準備をしましょう。
起業アイデア

[起業アイデア]リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、業界最大手のリクルートが運営する、完全無料のハイクラス向け転職サービス。ステップアップを目指したい中堅層はもちろん、将来を見据えたキャリア形成を考える若手にもおすすめ。 大手だからこその豊富な求人数の中からさまざまな業種・職種にスポットを当てて「自分の能力を最大限に高めたい」「年収は上げたいけれど家族との時間も大事」などの要望に寄り添った高年収求人と出会える。2020年5月現在、年収800万円以上の求人情報数は約28,000件
起業アイデア

[起業アイデア]転職で年収2000万円を稼げる職業は?

国税庁の調査結果によると、年収2000万円以上を稼いでいる人の割合は0.6%です。性別ごとでは、男性が0.9%、女性が0.2%と、男性と女性での差は大きいです。男女平等が言われるようになって長いですが、女性で年収2000万円を稼ぐのは、かなり厳しいと言えます。日本の平均年収は443万円なので、年収2000万円は約5倍の年収です。年収2000万円を狙いたい人は、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトなどのハイクラス向けサービスを利用して、転職を考えましょう。ハイクラス求人に特化したサービスで、年収2000万円を狙うなら利用は必須です。
スポンサーリンク